慶応義塾創立150年記念講演会学問のすすめ21
KEIO Design the future
アートのある生活-感性をみがく-
「アート」・「芸術」ということばには、概して高尚で敷居が高く難解なイメージがつきまとう。それゆえ「アート」に触れるためには、特別な訓練や勉強が必要であるとの思いこみが強い人も多い。しかし、「アート」に触れるために大切なことは、既成・定型的な価値観や知識を学ぶことではなく、日々生活を送るなかでそれぞれの感性や視点を育み、五感で「感じる」ことをそのまま受け入れることである。「アート」は今を生きるためにすぐに必要なものではないが、「アート」があるからこそ人生の幅が広がることはある。モノも情報も溢れる現代だからこそ、身近に「アート」に触れ、愉しみ、豊かな感性を育む生活が、いま求められているのではないか。本講演会では多彩な「アート」のカタチやさまざまな視点からのアートとの付き合いかた、などについて考察する。
新着情報
2008/4/25
講演会の模様が、中日新聞に掲載されました。
2008/3/14
当日の講演会の様子をビデオでご覧いただけます。
2008/2/5
参加者の感想を掲載しました。
開催概要
■
日程:
2008年2月2日(土)
■
場所:
中京大学文化市民会館 プルニエホール
(旧 名古屋市民会館 中ホール)
http://www.bunka758.or.jp/
02shisetsu/02shisetsu_01.html
名古屋市中区金山一丁目5番1号
■
時間:
午後12時30分開場
午後13時30分開演
■
主催:
慶應義塾
■
共催:
中日新聞社
■
後援:
愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
■
特別協力:
名古屋三田会
■
プログラム(予定)
※変更になる場合がございます。予めご了承ください。
12:30~
開場
13:30~
開会挨拶
13:45~
「創造社会におけるメディアデザイン」
稲蔭 正彦
(慶應義塾大学 環境情報学部教授/
メディアデザイン研究科委員長(2008年4月開設予定))
14:30~
「美術館が街を変える」
蓑 豊
(サザビーズ北米本社 副会長
金沢21世紀美術館 特任館長
大阪市立美術館 名誉館長)
15:15~
休憩(20分)
15:35~
「舘野 泉 ミニリサイタル」
< 曲目 >
間宮 芳生:
風のしるし・オッフェルトリウム(舘野泉に献呈)
プレスト(さわがしく) -アレグロ・ノン・トロッポ(透明に)
モデラート(山にいて夜毎鳴く鳥の声・・・)
-アンダンテ・アンティクァト
「三つの聖詩」より 第1曲 アレグレット・トランクィロ
「三つの聖詩」より 第2曲 アダージョ
小さなシャコンヌ
林 光:
花の図鑑・前奏曲集(舘野泉に献呈)
ヒメエゾコザクラ
イヌタデ
イヌノフグリ
サンザシ
ハス
ツリフネソウ
フキ
ノイバラ
舘野 泉
(ピアニスト)
16:20~
「アートのある生活」
コーディネーター 鷲見 洋一(慶應義塾大学 名誉教授
中部大学 人文学部教授)
17:15~
終了予定
未来をひらく福沢諭吉展
2009年4月開講
福沢諭吉記念文明塾
稲蔭 正彦 (イナカゲ マサヒコ)
慶応義塾大学環境情報学部教授 兼 政策メディア研究科委員。メディアデザイン研究科委員長(2008年4月開設予定)。
プロフィール(つづき)はこちらから
舘野 泉 (タテノ イズミ)
1936年東京生まれ。60年東京芸術大学を首席で卒業。64年よりヘルシンキ在住。68年メシアン・コンクー ル第2位。同年よりフィンランド国立音楽院シベリウス・アカデミーの教授をつとめる。
プロフィール(つづき)はこちらから
蓑 豊 (ミノ ユタカ)
1965年慶應義塾大学文学部卒業後、1977年ハーバード大学(米国)文学博士号取得。2007年4月より、金沢21世紀美術館特任館長、大阪市立美術館名誉館長。また同年5月にサザビーズ北米本社副会長に就任。
プロフィール(つづき)はこちらから
コーディネイター
鷲見 洋一 (スミ ヨウイチ)
1941年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。同大学大学院博士課程修了。モンペリエ大学大学院博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学文学部教授(フランス文学専攻)、同大学アート・センター所長を経て、現在、中部大学人文学部教授(歴史地理学科)
プロフィール(つづき)はこちらから
講演者からのメッセージ
事務局のお知らせ
参加者の感想
参考図書紹介
第01回講演 東京(07/8/5)
第02回講演 福岡(07/8/19)
第03回講演 広島(07/9/1)
第04回講演 札幌(07/9/9)
第05回講演 仙台(07/10/8)
第06回講演 京都(07/10/27)
第07回講演 静岡(08/1/19)
第08回講演 名古屋(08/2/2)
第09回講演 鹿児島(08/3/22)
第10回講演 岡山(08/3/30)
第11回講演 金沢(08/5/18)
第12回講演 高松(08/5/25)
第13回講演 大阪(08/6/7)
第14回講演 東京NHKホール(08/9/23)
慶応義塾創立150年記念WEBサイト
慶応義塾トップページ