
プロフィール

- 講演会はこちら
-

-

-


- 1942年生まれ。
-
- 1967年
- 慶應義塾大学経済学部卒業。毎日新聞社入社、秋田支局勤務。
- 1971年
- 毎日新聞東京本社経済部勤務。証券、大蔵省、経団連(重化学工業)、日銀、外務省、通産省などを担当。この間、ロッキード取材班にも参加。
- 1981年
- ワシントン特派員。サミット始めIMF、ガットなどの国際会議を取材。
- 1983年
- 米ミシガン州フリント市の名誉市民となる。
- 1985年
- 東京本社経済部。流通、財界、経済企画庁、大蔵省担当を経て、官庁及び民間キャップを勤める。
- 1987年
- 毎日新聞社退社、フリーとなる。TBSテレビ「プライムタイム」ニッポン放送「お早う中年探偵団」コメンテーター。
- 1988年
- TBSテレビ「ニュースデスク」コメンテーター。
- 1989年
- TBSテレビ「地球!朝一番」キャスター、同ラジオ「好奇心の大統領」
- 1991年
- TBSテレビ「ニュースコール」「ビッグモーニング」「フレッシュ」「モーニングEye」等のコメンテーター。
- 1993年
- 同ラジオ「明快!シマダス」パーソナリティ。
- 1997年迄
- TBSテレビ「ブロードキャスター」のコメンテーターを7年間務める。
- 1998年
- TBSテレビ「おはようクジラ」にレギュラー出演。
- 1999年
- 経済企画庁「経済審議会」企画部会、広報部会、政策推進部会の委員に就任。
テレビ朝日「サンデープロジエクト」コメンテーター。 - 2001年
- インパク「国のパビリオン2001大事件」プロデューサー。
東京大学社会情報研究所教育部、法政大学法学部で講師を務める。テレビ朝日「やじうまワイド」のレギュラーほか同局「スーパーモーニング」「ワイドスクランブル」にも出演。 - 2002年
- 内閣官房「国際平和協力懇談会」総務省「郵政事業の公社化に関する研究会」委員。
- 2003年
- 国土交通省「これから10年後の暮らしを語る懇談会」「公共事業のアカウンタビリティを考える懇談会」委員。
- 2004年
- TBSテレビ「ウォッチ!」コメンテーター。
- 2005年
- 国土交通省「構造計算書偽装問題に関する緊急調査委員会」委員。
- 2006年
- 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所講師。
- 現在
- TBSテレビ「朝ズバッ!」(木曜5:30~8:30)、BS-i「榊原・嶌 のグローバルナビ」(土曜8:30)、TBSラジオ「嶌信彦のエネルギッシュトーク」(日曜23:00)「ニュースズームアップ」(水曜7:00)のレギュラーほか「ニュース23」などにも出演。白鷗大学経営学部教授。NPO法人「日本ウズベキスタン協会」(TEL03-3593-1400)会長。「財界」「フォーブス日本版」に連載中、先進国サミットの取材は25回に及ぶ。
- URL
- http://mainichi.jp/select/biz/
shima/index.html
http://homepage2.nifty.com/
silkroad-uzbek/index.html - 役職
- 司法改革国民会議(民間司法臨調)、国土交通省「独立行政法人評価委員会」、 内閣「行政減量・効率化有識者会議」、内閣官房「日米研究会」、 内閣府「新しい国民との直接対話のあり方に関する検討グループ」、都市再生機構「基本問題懇談会」、国際協力銀行「評議員会」、日本原子力技術協会「評議員会」、の各委員。
主要著書
- 『1ドル=100円の世界』(KKロングセラーズ)
- 『国際情勢を読む技術』(PHP研究所)
- 『1990年・歴史の大転換が始まる』(同上)
- 『日本の品性・YENの理念』(社会思想社)
- 『新・冷戦後』 (集英社)
- 『経済用語300読み方入門』(共著・三笠書房)
- 『日本の時代は再び来るか』(共著・時事通信社)
- 『政治のしくみ』(監修・ダイヤモンド社)
- 『メディア 影の権力者たち』(講談社)
- 『大競争時代の世紀末』(東洋経済新報社)
- 『10の空洞化は克服できる』(角川書店)
- 『これから10年の生き方』(ザ・アール21)
- 『新省庁のしくみと仕事』(中経出版・監修)
- 『政治を生活に生かす目を持て!』(青春出版社・監修)
- 『ニュースキャスターたちの24時間』(講談社プラスα文庫)
- 『自分を活かす構想力』(小学館文庫)
- 『日本経済は復活する!』TBS報道局編 (アスコム)
- 『会社は変えられる!』TBS報道局編(同上)
- 『中国は怖くない!』TBS報道局編(同上)
- 『首脳外交-先進国サミットの裏面史』 (文春新書)
- 『嶌信彦の一筆入魂』(財界研究所)
- 『儲かる感性』 (小学館)
- ほか多数。