講演者一覧へ

舘野 泉 (タテノ イズミ)

プロフィール

舘野 泉 (タテノ イズミ)
講演会はこちら

ブックレット購入

講演会ビデオ
ブロードバンド
ナローバンド

1936年東京生まれ。60年東京芸術大学を首席で卒業。64年よりヘルシンキ在住。68年メシアン・コンクール第2位。同年よりフィンランド国立音楽院シベリウス・アカデミーの教授をつとめる。81年以降、フィンランド政府の終身芸術家給与を受けて演奏生活に専念し、今日にいたる。96年日本と諸外国との友好親善への貢献に対し、外務大臣表彰受賞。06年8月、シベリウスの音楽の普及に貢献したとして、フィンランドシベリウス協会より「シベリウス・メダル」を授与された。

これまでに、日本と北欧5カ国をはじめ、世界各国で3000回以上のコンサートをおこない、その温かく、人間味あふれる演奏によって、あらゆる地域の聴衆に深い感動を与えている。
リリースされたCDは100枚にのぼり、いずれのアルバムも世界中の幅広い層の聴衆の熱い支持をえている。
純度の高い、透明な抒情を紡ぎだす、この孤高の鍵盤詩人は、01年に演奏生活40周年記念リサイタルを全国で行った翌年、脳溢血で倒れ右半身不随となる。2年半に及ぶ苦闘の日々を不屈の精神でのりきって、04年5月左手による演奏会で復帰をはたす。命の水脈をたどるようにして取り組んだ左手による作品は、静かに燃える愛情に裏打ちされ、聴く人の心に忘れがたい刻印を残す。

演奏活動再開の様子を密着取材したドキュメンタリー番組NHKハイビジョン特集「左手のピアニスト~舘野泉ふたたびつかんだ音楽~」は、04年度NHK衛星放送局局長賞を受賞し、TBS制作左手の作品を探るドキュメンタリー番組「奇跡のピアニスト」は、06年度年間テレビベスト作品に選ばれ、左手の新たな音楽世界を切り開いた。

舘野泉のために書かれた左手の作品は、間宮芳生「風のしるし」、ノルドグレン「小泉八雲の『怪談』によるバラードⅡ」、「左手のためのピアノ協奏曲」、吉松 隆「タピオラ幻景」、林 光「花の図鑑・前奏曲集」、末吉保雄「土の歌・風の声」(楽譜は音楽之友社より出版。)菅野浩和「ソナタ・ノルディカ」、加羽沢美濃「左手のための詩曲」、谷川賢作「スケッチ・オブ・ジャズ」、クヤラ「左手のための舞曲集」、吉松隆「アイノラ抒情曲集」「ゴーシュ舞曲集」等がある。

06年5月舘野泉に捧げられた作品をオールプログラムとした「大地の歌~彼のための音楽を彼が弾く~」リサイタルツアーを行う。07年「吉松隆の風景」リサイタルツアーを、同年11月~12月ドレスデン歌劇場管弦楽団日本公演(東京・京都・岐阜・福島・周南)において日本初の邦人作品(吉松隆委嘱作「ケフェウス・ノート」)を初演する。

06年11月左手の作品の充実を図るため、「舘野泉 左手の文庫(募金)」を設立。
エッセイ集:「星にとどく樹」「ひまわりの海」(求龍堂刊)
左手によるCD:「風のしるし」「タピオラ幻景」「室内楽と協奏曲」「その左手のために」、NEWリリース「アイノラ抒情曲集」(エイベックス・クラシックス)南相馬市民文化会館(福島県)館長。オウルンサロ(フィンランド)国際音楽祭音楽監督。日本シベリウス協会会長、日本セヴラック協会顧問。
日本の、クラシックのアーティストとしては初めての、そして最も長続きしている「ファンクラブ」を各地に持つ。

所属事務所(株)ジャパン・アーツのホームページhttp://www.japanarts.co.jp/

舘野泉公式ホームページ http://www.izumi-tateno.com/

PAGE TOP