
履歴
慶應義塾大学名誉教授、文学博士。スイス、オーストリアを含むドイツ文学及び演劇を専門とし、著作多数。主な著作として『グリム・森と古城の旅』(日本放送出版協会 1986年)、『700歳のスイス-アルプスの国の過去と今と未来』(筑摩書房 1991年)、『人間を彫る人生-エルンスト・バルラハの人と芸術』(国際文化出版社 1992年)、『日本アルプス-見立ての文化史』(みすず書房 1997年)、『メルヘンの履歴書-時空を超える物語の系譜』(慶應義塾大学出版会 1997年)がある。

- 慶應義塾大学名誉教授、文学博士。スイス、オーストリアを含むドイツ文学及び演劇を専門とし、著作多数。主な著作として『グリム・森と古城の旅』(日本放送出版協会 1986年)、『700歳のスイス-アルプスの国の過去と今と未来』(筑摩書房 1991年)がある。
講演会はこちら
履歴と職歴
- 1936年9月
- 東京都生まれ
- 1959年3月
- 慶應義塾大学文学部卒業
- 1960年3月
- 慶應義塾大学文学部副手
- 1961年3月
- 慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程卒業 語学科目授業担当開始
- 1962年3月
- 慶應義塾大学文学部助手
- 1965年3月
- 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
- 1965年9月~1967年2月
- 福澤諭吉記念基金留学生として西ドイツ・ゲッティンゲン大学に留学
- 1968年4月
- 慶應義塾大学文学部専任講師 講義科目授業担当開始
- 1971年4月
- 慶應義塾大学文学部助教授
- 1974年1月~4月
- プロ・ヘルヴェティア財団の招きでスイス滞在
- 1977年9月
- 文学博士学位取得
- 1978年4月
- 慶應義塾大学文学部教授
- 1981年9月~12月
- ドイツ学術交流会招待による西ドイツ滞在
- 1988年10月~1990年9月
- 慶應義塾志木高等学校校長を兼務
- 1994年11月~2000年10月
- 慶應義塾評議員
- 2002年3月
- 慶應義塾大学定年退職
慶應義塾における役職(「履歴と職歴」記載のものを除く 順不同)
学部長補佐、国際センター学習指導委員、国際センター副所長、通信教育部学務委員、言語文化研究所運営委員、アートセンター運営委員、芸団協寄附講座運営委員、入試委員、入試事務長、藝文学会委員長、三田文学会理事、久保田基金委員会委員、松永基金運営委員、遠山基金運営委員会委員、小泉賞全国高校生小論文コンテスト審査委員 他
学外における役職
日本独文学会理事、日本演劇学会委員、日本芸術会議語学文学研究連絡委員会委員、ドイツ大学奉仕会奨学金特別給付によるドイツ留学大学教員選考委員会委員(文部省からの委嘱)、藤沢市芸術文化振興財団評議員、日本学術振興会委員、日本山岳会理事、日本独文学会編集委員会委員、日本独文学会文化ゼミナール委員会委員長、ゲーテの詩朗読コンテスト審査委員長 他
学外での出講
早稲田大学大学院文学研究科、東京大学教育学部、学習院大学、武蔵大学、関東学院大学、明治学院大学、筑波大学、弘前大学、熊本大学、広島大学、文化学院
海外での講演
ゲッティンゲン大学(ドイツ)、ジーゲン大学(ドイツ)、チューリヒ連邦立工科大学(スイス)、ベルン大学(スイス)、国際ゲーテ・シンポジウム(ドイツ・ベルリン)、国際スタニスラフスキー・シンポジウム(ロシア・ウラジオストック)、ゲッティンゲン大学国際奉仕学生会(ドイツ)、ドイツ労働総同盟(ドイツ・カッセル)、ミンデン市青少年協会(ドイツ・ハノーヴァー・ミンデン市)
受賞・表彰
- 1969年
- ドイツ語語学文学振興会奨励賞(論文「孤独なオベリスク」に)
- 1978年
- 観光文化振興基金奨励賞(著書「スイス・アルプス風土記」に)
- 1980年
- 全国学校図書館協賛会第29回推薦図書審査委員会による哲学・歴史・社会科学部門での表彰(著書「ウィリアム伝説」に)
- 1984年
- 義塾賞(著書「十八世紀ドイツ戯曲のブランクヴァース」に)
著作目録
- 著書
- 「中立をまもる-スイスの栄光と苦難-」講談社(講談社現代新書)、1968年7月
- 近代ドイツ演劇 慶應通信 1973年2月
- 文学(桧谷昭彦・高山鉄男氏らとの共著)慶應通信 1976年3月
- スイス・アルプス風土記 白水社 1977年7月
- ウィリアム・テル伝記-ある英雄の虚実- 日本放送出版協会(NHKブックス)1979年8月
- テレビ大学講座 ドイツの言語文化(西尾幹二氏との共著)旺文社 1980年11月
- メルヘン案内-グリム以前・以降- 日本放送出版協会(NHKブックス)1982年4月
- 近代ドイツ小説 慶應通信 1983年9月
- 十八世紀ドイツ戯曲のブランクヴァース 慶應義塾大学言語文化研究所 1984年2月
- グリム・森と古城の旅(NHK取材班との共著) 日本放送出版協会 1986年2月
- 700歳のスイス-アルプスの国の過去と今と未来- 筑摩書房(ちくまライブラリー)1991年11月
- 人間を彫る人生-エルンスト・バルラハの人と芸術- 国際文化出版社 1992年1月
- 教育の場における表現芸術(松永記念文化財研究基金による研究の報告)1994年3月
- 目録 ヨーロッパから持ち帰られた小山内薫の演劇絵葉書 慶應義塾図書館蔵(小平麻衣子さんの助力による) 慶應義塾大学三田メディアセンター 1995年7月
- ヨーロッパから持ち帰られた小山内薫の演劇絵葉書 慶應義塾図書館蔵(小平麻衣子・桜井千絵さんの協力による) 慶應義塾大学藝文学会 1995年11月
- 改訂 近代ドイツ演劇 慶應義塾大学出版会 1996年10月
- 改訂 近代ドイツ小説 慶應義塾大学出版会 1997年4月
- メルヘンの履歴書 慶應義塾大学出版会 1977年7月
- 編纂と解説
- 野尻抱影の本3 山で見た星(編集と解説)筑摩書房 1989年1月
- 野尻抱影『星まんだら』(編集と解説)徳間書店(徳間文庫)1991年7月