パネルディスカッション全体の感想
● 自分のことしか考えず、他人への思いやりが少なくなっていく日本人。都市化により四季の自然がなくなっていく日本。このへんをもっと突っ込んでもらいたかった。(60代男性)
● 「日本人」という型にはまらず、世界から日本人というものを見てみる大切さというものを実感しました。「日本人のアイデンティティー」という主題からアンケートでは、自己主張が足りない、思いやりが足りないという意見が多数でしたが、ディスカッションを聞いて、もっと違う視点で「日本人」をとらえること、また「日本人らしさ」というものを考えてみるきっかけをつかませていただいたと思っています。向井さんが言っていた「プロの学生」という言葉にとても共感を覚えました (20代女性)
● 言葉・歴史が時代と共に移り変わっていくのと同じようにアイデンティティーも時間の経過と共に少しずつ変わっていくものがある。しかし反面、普遍的なものもあるのだと思った。例えば、上田さんの「朝の光の中に四季の移ろいを感じ、そこに美を感じる。日本人だと思う時である」の言葉は後者だろう。前者としては世界の人々の間に世界そのものが、インターネットや航空機の発達と共に近くなり、混じり合っていく中で、その区別が出来にくくなっているのだと思う。日本・日本人独特のアイデンティティーはこれからも大きく変化していくことは間違いない。 (50代女性)
● 日本人を育む、風土、文化、環境、食生活。欧米化(国際化)過ぎている部分を、生活レベルで改めて見直す部分も必要ではないかと思ってます。幼児を育てる親として、将来、子供達がグローバルに飛び立つ時に、アイデンティティーは日々の生活からしみ込んでいくものだと実感しています。上田家元のお話はとても深く考えさせられました。座る文化視点ははっとさせられました。 (40代男性)
● 自分自身を見直すこと、自国を見直すこと、それがアイデンティティーを再認識することにつながるのだと感じました。自分のあるがままを大切に、他人とのコミュニケーションを忘れなければ、自分らしく、周りの人とも協調してやっていけるんだと明るい前向きな気持ちになりました。 (20代女性)
● 日本人が国際社会で生きるには、①いくつも理論を持ち、主張できること②人の理論に耳を傾ける思いやり、という気づきがあった。あと、今の日本は政治、経済等の面で夢が持てない状況になっている。しかし、勇気をもち、将来を信じ、元気を出すことが重要で、他人のせいにしないという日本社会を目指し、みんなが頑張る。そうすると良循環が起こるのではと思った。 (50代男性)
● 高校生でも参加できたのは良かったです。会場にいらしていたのはお年を召された方が多かったですが、5人のパネリストの方々それぞれから、若者に期待することや日本の未来についてお話をうかがえたのはとても有難かったですし、貴重な経験となりました。 (10代女性)
日本人のアイデンティティについて
● 日本人らしさを大切にすること。感性、感覚を信じて自分らしさに自信を持つこと (40代女性)
● 心の優しさ、礼儀正しさ、相互理解と協調 (30代男性)
● 日本の歴史や伝統文化についてもっと学ぶべき、教えるべきこと (50代男性)
● 「自然と共生」している点 (60代男性)
● 日本をよく知り理解すること。 (40代女性)
● “違うことを知る”(多様化・変化していること) (50代男性)
● 季節、感性を重んじ、それを誇りにすること (20代女性)
● 「思いやりの心、和の心」 (50代男性)
● 「品格と向上心」「独立と発進」 (40代女性)
● 五感の繊細さ (50代男性)
● やはり「日本語」であると思う。 (50代男性)
あなたが次の世代の日本人に伝えたいこと
● 「日本の文化に自信を持つこと」 (60代)
● 「感性を磨く」 (60代女性)
● 謙遜と感謝 (30代女性)
● 日本の文化・伝統を守り、日本らしさを失うな!近代化・欧米化の波にのまれず、日本らしさを守れ (30代男性)
● 家庭の大切さ。(あいさつの大切さ。親子の愛情) (60代男性)
● 礼儀、作法etc。其の他良い意味での武士道 (80代〜男性)
● 「夢と希望」 (40代女性)
● 行間を読む (40代男性)
● 内(日本)から外(外国)を見る場合の視点、又外から内を見る思考と行動の柔軟性 (70代男性)
● 独立心 (30代男性)
● 「愛国心」 (40代女性)
● 我慢すること。※「多額の国家の借金」と「資源の枯渇」が不可避なことを考えると、今後の日本人にはさまざまな困難が伴なう。従って、「我慢」しか困難を克服する方法がなかろうと思う。 (60代男性)
● 自然体 ・独自性 ・誇り ・独立自尊 (30代男性)
● 真心 てま、ひま、惜しむな (40代男性)
● 「もったいない」の心 (50代男性)
※上記のほかにも多数のご感想をいただきました。ご協力ありがございました。